観照日記

主にIT・ゲームなどの日々の役に立ちそうなことを書いていきます

レジェンドになったから立ち回り伝授すっぞ〜CoD モバイル〜

どうも,最近 CoD モバイルで 👑レジェンド*1になったオタクです(イキリ)

勝ちに繋がる立ち回り というのが少しずつわかってきたので,まとめてみたいと思います。

マスターとかプロの人でも当たり前にやってることとかあると思いますが,ご愛敬 😅

随時追加していきます。


✋ 4本指にする

やってる人は多いかもしれませんが,とりあえず自分の配置のせときます。

使う指の範囲は画像のような感じです。ちょっと右親指に仕事させすぎな感はありますが,いまのところ不便してないです。


⭕️ 照準は常に敵がいそうなところに置く

味方のプレイみてると,照準(真ん中の十字・丸)が下向いている人がたまにいます。

これだと,敵に遭遇した時にエイム合わせるのに時間がかかるので,敵の胸元くらいの高さに照準を置くようにして移動すると良いです。

胸元に合わせておけば,リコイル*2で多少ブレてもヘッドショットが期待できるので。

これの恩恵がでかいのがショットガンです。敵と対面ででくわしそうなところにエイム合わせながら移動しましょう。 敵と対面したら撃つだけ。キル速最強です。

↑敵がでてきそうなスペースにあらかじめ照準を置いておく


📣 味方への声掛け

使えるシーン

  • 味方で集まるべきタイミング
  • ドミネで「B」を取るとき。 ➡︎ キルログで敵が 2~3 人死んだのを確認したら「B に突撃!」する。一時的な人数有利で「B」を確保できる。
  • サーチ&デストロイで,集団行動したいとき。ロードアウト選択中 に「A に突撃」することで,味方の意識を「A」に向けられる。

その他 適当に定型メッセージでコミュニケーションしておくと,負けてもイライラしにくいので,精神衛生上よい🚑


🖥 キルログを見る

  • さっきも書きましたが,特に ドミネ で戦況有利を把握するのにとても重要です。
  • あと,武器もキルログに流れてくるので,敵の武器も把握しときましょう。特に,SR(スナイパーライフル)の音が流れた直後に味方がデスしていたら,その音がした方向に敵の SR がいることが推定できるわけですな。

↑見方が3キルしている状況なので,なるはやで「B」に向かった方が良いと判断する。


☁️ スモークグレネードを投げる位置

これ結構敵の時間を奪うのに役に立ちます。

例えば,ドミネの「B」って,敵リス方向からも味方リス方向からも見晴らしのいいところにありますよね。

ここで,敵と「B」の中間地点にスモークグレネードを投げる ことで,敵は「B」周辺の戦況が把握できなくなります。

↑の画像でいうと,「敵リス方向」と「B」の中間地点である赤丸のところにスモーク投げてます。

もちろん敵全員が正面から来るわけではないですが,もし SR の視界を妨げられれば敵1人分仕事をさせない状況が作れます。実質人数有利みたいにできるわけです。


🚕 ドミネ「B」付近の車を破壊

  • ドミネ「B」付近,車ありがちです。「B」を奪取してるときに敵からロケラン撃ち込まれたら終わりです。一つの戦略としては,あらかじめ破壊しておくのが良いでしょう。
  • あるいは,敵にわざと「B」をとらせて,敵が奪取している間にロケランを打ち込むという戦法も(特にコミュニケーションしやすい)チーム戦では使えると思います。ここで複数キルできれば,一気に戦況有利になってカウンターが狙えます。

👮‍♂️ 司令官の声

司令官は,敵や味方の「スコアストリーク」などの発動タイミングを教えてくれます。英語ですが,頑張って聞き取りましょう。ワイは優しいので,テキトーに聞き取った発音感をカタカナで書いときます。

敵の UAV が発動

司令官の声と意味

  • "Enemy UAV spied" - ”敵の UAV がスパイ開始!”
  • 雰囲気発音: エネミー UAV スパイドゥ

取るべき行動

  • UAV をロケランで破壊する
  • 敵に位置を把握されているので,建物などで身を潜める

敵の VTOL が発動

司令官の声と意味

  • "Hostile VTOL inbound" - "敵の VTOL が来た"
  • 雰囲気発音: ハスタィル ヴィトー インバウンド

取るべき行動

  • ロケランで破壊する
  • 神に祈る

敵のカウンター UAV が発動

司令官の声と意味

  • "Hostile jamming the Rader" - "敵がレーダーを妨害しているぞ"
  • 雰囲気発音: ハストゥル ジャミング ザ リーダー

取るべき行動

  • ロケランで破壊する。普通の UAV よりデカいから破壊しやすい。

結論➡︎「エネミー」「ハストゥル」は敵の行動

もう挙げるとキリがないから,これだけ覚えればOK。


💥 地雷(トラップ)は,死角に設置

  • レジェンドになっても適当にトラップしかける人いますが,トラップは死角に設置 しましょう。ここで死角というのは,「敵が曲がり角を曲がってきた直後に視界に入るような位置」 のことを言ってます。
  • 特に,「ここにトラップあったのかよ...」みたいな死に方をした時に,その場所を覚えておくと良いです。

🗒「戦略」を持つ

これ多分一番大事です。色々書いてきましたが,それを支える原則みたいなものです。「戦略」っちゅうのは,「勝ちパターン」です。そして,そのパターンが成功する確率を高めるために,考えて行動しましょう。

例えば,一般的に FPS で「死なずにキルを取る」のは良いことですが,「戦略」に貢献しないときもあります。ハードポイント で敵リス近くにイモって 3キル0デス」 とか ドミネ で,自リスで芋砂*3して10キル1デス」 とかです。バトル中は,「いまの立ち回りは本当に戦略的か?」と疑って立ち回りを洗練させていきましょう。


さいごに...お前は誰だ?(自己紹介)

FPS ライトユーザーです。CoD Mobile は kenchon って名前でやってます。最近 レジェンド (ランク 6500) になって,今は 7000 らへんをウロウロしてます。

FPS

*1:CoD のランクマッチで一番つおいランク

*2:射撃中に銃の振動で,エイムがブレること

*3:イモるスナイパーのこと

横浜の自然多めな神社 〜神明社〜 に参拝

画像を整理していたら,今年の元旦の初詣の写真が出てきたので投稿します。 横浜市天王町駅近くの神明社という神社です。

この神社にお参りするのは初めてでしたが,この神社のいいところは,

  • 境内が広い
  • 自然が多い
  • アクセスしやすい(横浜駅から3駅)

ということです。

休日の午前でしたが,人もそこまで多くなく,ゆったりしていました。

中に入っていくと,何やら某ジブリ映画で見たことがあるものが水面に浮いていました。

これは 形代 と言って,これに自分の汚れや厄を背負わせるんだそうです。ということで,脳の容量が2倍くらいになることを祈り頭に擦り付け,水面に浮かべました。

本殿の奥にもいくつかの社がありました。「農業」の神様,「産業」の神様などが祀られている模様。

お土産に交通安全ステッカーを買って帰りました✌️

【容量無制限...?】Android タブレット を オンラインストレージ にしてみた

f:id:kenmikanmi:20200515185518j:plain
おわかりだろうか

まとめると

  • iCloud の容量使い切ったので,ストレージサービスを自宅で動かしてみた
  • NextCloud (乱暴に言えば DropboxOSS 版)を,Android で動かした
  • ↓ こんな感じで,iPhone や PC から写真のアップロードとかダウンロードとかできる

f:id:kenmikanmi:20200515185524j:plain
左:クライアント操作画面,右:サーバー・Android タブレット

  • パフォーマンスは微妙だった
  • Amazon Photos はいいぞ

リーンな考え方における価値とは顧客にとってのメリットを提供するものを指し, それ以外はすべて無駄だ - Eric Ries

今日も無駄をやっていきたいと思います。


構成

  • Android - HUAWEI MediaPad M5 lite 8 (CPU: Kirin 710,RAM: 3GB,ストレージ: 128GB)
  • Termux - Android 端末上で動く,Linux 仮想環境
  • NextCloud - オンラインストレージサービスを提供するための OSS

手順

それでは,具体的な手順を紹介していきます。

1. Termux をインストールする

👉 Google Play - Termux

Termux は Android 端末上で Linux 仮想環境を用意してくれるアプリです。 こんな小さなタブレットが開発環境になるのはプチ感動です。

(最近は開発環境 on クラウドの流れがきていますが c.f. GitHub Codespaces

2. Termux から Android へのリソースアクセスを許可する

Termux を起動し,コマンド: termux-setup-storage を実行。 すると,home ディレクトリ直下に storage というディレクトリが生成されます。

$ termux-setup-storage
$ cd ~
$ ls
storage

SD カードを挿している場合, storage 直下に external-* というディレクトリが見えます。

3. NextCloud を実行するのに必要なパッケージをインストールする

pkg install php php-fpm sqlite coreutils openssl-tool

4. NextCloud のソースコードを clone する

適当なディレクトリで,NextCloud のソースコードを引っ張ってきます:

git clone https://github.com/nextcloud/server.git nextcloud

次に,サードパーティライブラリを引っ張ってきます:

$ cd nextcloud
$ git submodule update --init

5. サービス実行

サービスを起動します。その前に,おうちの LAN から サービスにアクセスするために, Android に割り当てられているローカルIPをメモっておきましょう。

$ ifconfig | grep 192.168.*
       inet 192.168.2.111  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.2.255
            # ↑これ

それではいよいよ起動です〜。

php -S 0.0.0.0:8080 -t ./

↑ オプション -t で,ストレージとして使うパスを指定できるぽいです。SDカードを使う場合はさっきのパスを指定します。

するとなんかログが流れてきましたね,拙者興奮してきました。

6. 簡易テスト

目的は iPhone の写真をごっそり移管することだったので, iPhone に NextCloud のクライアントアプリを落とします。App Store から頑張って探します。

サーバーの IP を聞かれたら,さっきメモった IP とポート番号を入れます。

例:http://192.168.2.111:8080

初回はアクセス時は管理ユーザ名とパスワードとか入力してやる必要があります。

そしたら,いけましたね???普通に使えましたね?????すご〜い。

使ってみた感触

  • アップロード速度は 2~3 MB/sec くらい

悪く無い。ただ,iPhone の仕様上バックグラウンドでの アップロードができんらしいので,アプリを開きっぱなしにしないとアップロードが止まる。せむかたなし。

  • クソでかい動画(1GB 以上)アップロード不可

完了する前に サーバー側で「タイムアウトしたぞ」みたいなメッセージが出て落ちた。 処理を中断するとかではなくサービスが死ぬのはどうなんだと思うが,多分ソースコードから タイムアウト閾値っぽいものをいじればどうにかなる。

  • プレビューがイマイチ

ブラウザから http://{endpoint}:8080 にアクセスして使うこともできるのだが, 写真のサムネイルは表示されるものの,ちょっと拡大して見たりできない。ちと残念。

  • レスポンスがチョット遅い

まあでもエントリーモデルの Android タブレットであることを考慮すればこんなものだとも思う。

こんな感じでした。

のちに Amazon Photos という容量無制限の画像用のオンラインストレージがあることを知り,Amazon Primer だったので素直にこちらを使うことにしました。ぴえん (T_T)

まとめ

ロマンがあるぞ

リーダブルコード 要点まとめ

リーダブルコード(オライリー社)を読んで感銘を受けたので,メモを残します。この記事を読んで面白そうだなと思ったあなた。ぜひ書籍を読んで良いコードを増やす人になってくださいよろしくお願いします。

この内容を実践することで,

  • メンテナンスしやすいコードになる
  • 理解しやすいので新入りでもすぐコードの意図が理解できる
  • ドキュメントを見ないと何やっているかわからないコードになることを防ぐ
  • 実装の詳細ではなく高レベルの問題を意識できるようになる

などの恩恵を受けることができます。

1. 名前に情報を詰め込む

名前をみただけで情報を読み取れるようにする。 - 明確な単語 ー 例)❌ Get ,✅ FetchDownload

  • 汎用的な名前ダメ ー 例)❌ tmp, retval など,

  • 具体的な名前で,詳細に説明 ー 例)❌ ServerStart()ListenOnPort()

  • 変数名に情報を追加する ー 変数名に単位 _ms をつけるなど

  • スコープの大きな変数に長い名前 をつける

  • 大文字やアンダースコアに意味を含める ー 例)クラスのメンバ変数にだけアンダースコアをつける

2. 誤解されない名前

  • boolean 変数 には is, has をつける

  • 否定形の変数名を避ける

  • get(), size() は軽量であることが一般に期待される(重い処理を行わない)

3. 美しさ

  • シルエットを揃える ー 複数のコードブロックで同じことをしていたらね

  • コードの列を揃える ー 概要を把握しやすくなる

  • 規則性を持たせる ー ある場所で「A・B・C」と並んでいたら,他のところで「B・A・C」にしたりしない

  • コード全体を分割 ー 空行を使って意味的な段落に分ける

4. コメントすべきこと

記録すべき自分の考え ー

  • なぜコードが他のやり方ではなく,こうなっているのか

  • コードの欠陥を TODO: XXX: FIXME: などの記法で強調する

  • 定数の値にまつわる背景

    例) python epoch_limit = 100 # この上限値は速度と性能の面でバランスが良い

読み手の立場になって考える ー

💡コメントの目的は,コードの意図を読み手に理解してもらうこと

  • 読んだ人が「?」となるところを予想してコメントする

  • 平均的な読み手が驚く動作は文書化しておく

  • ファイルやクラスには「全体像」のコメントを

  • コードブロックの先頭には概要コメントをつける

コメントすべきでないこと ー

  • コードからすぐにわかること

  • ひどいコードを補うコメントを書くのではなく,コードを修正する

5. コメントは正確で簡潔に

小さな領域に情報量の多いコメントを書くことが肝要。

  • ❌「それ」「これ」

  • 関数の動作は正確に記述

  • コメントに含める入出力の実例を吟味する

  • コードの意図は高レベルで記述

  • よくわからない引数にはインラインコメントをつける

  • パターンやイディオムについての 情報量の多い単語 を使う(例:ヒューリスティック,総当たり,キャッシュ など)

6. 制御フローを読みやすくする

  • 条件分岐では,変化する値を左辺 にする python if (100 > count) # ❌ if (count < 100): # ✅

  • if/else のブロックの並び替え。肯定形・単純・目立つ物 を先に する

  • 三項演算子は読みやすくなる場合にだけ使う

  • ネストを深くしない。ガード節を使う。値を早めに返す。

7. 巨大な式を分割する

  • 「説明変数」を追加 ```python # わかりづらい if line.split(':')[0] == 'root': ...処理...

    # 分割するとわかりやすい↓ username = line.split(':')[0] if username == 'root': ...処理... ```

  • 論理式を変形 ー by applying ド・モルガンの法則

9. 変数と読みやすさ

プログラムの変数はすぐ増えて,いずれ追跡が困難になる。変数を減らして軽量にする。

  • 邪魔な変数の削除 ー 結果をすぐ使って,中間変数を削除

  • 変数のスコープを小さくする ー 変数を数行のコードからしか見えない位置に移動。使う場所の近くで宣言。

  • 一度だけ書き込む変数を使う ー 変数を宣言した後で書き換えない。const, final で宣言してイミュータブル(不変)にする。

10. 無関係の下位問題を抽出する

  • 詳細すぎる下位問題を関数にまとめて分離 ー 読みやすく,かつ変更を加えやすくなる

  • 汎用コードは積極的にユーティリティ化する

  • メソッド内部の処理は同じ抽象度のレベルになるようにする

11. 一度に1つのことを

  • コードを構成する際に,一度に複数のことをしない

  • リファクタリングするときは,一度コード全体をタスクで分割する

12. コードに思いを込める

コーディングの理想的な手順

  1. コードの動作を簡単な言葉で同僚にもわかるように説明する
  2. その説明のなかで使っているキーワードやフレーズに注目する
  3. その説明に合わせてコードを書く
  • ラバーダッキング ー プログラムのデバッグに悩んだときは,テディベアに問題を声に出して説明する

  • 本質的なことはシンプルな言葉で説明できることが多い

"おばあちゃんがわかるように説明できなければ,理解しているとは言えない"

ー アインシュタイン

13. 短いコードを書く

おわりに

いかがだったでしょうか。本書に書いてある内容はコーディングだけでなく,文書作成やプレゼンにおける 「読みやすさ」にも通ずるものがあると思います。

例えば,

  • 「高レベルの内容についてコメントする」→「記事を書くときはまず概要を書く」

  • 「似たような内容はシルエットを揃える」→「箇条書きするときは粒度を揃える」

対応しています。

実はこの記事でも,「情報量の多い単語を使う」→「絵文字を使ってスペースあたりの情報量を増やす」とかやってみてます。

ということで,みなさんも読んでみてください m(_ _)m

Android タブレットは iCloud の代わりになるのか?

f:id:kenmikanmi:20200515185518j:plain
おわかりだろうか

経緯はいい,結論を教えてくれ

  • iCloud の容量使い切ったから,ストレージサービスを自宅で動かしてみた
  • NextCloud (乱暴に言えば OSSDropbox)を,Android タブレットをサーバーとして動かした
  • ↓ こんな感じで,iPhone や PC から写真のアップロードとかダウンロードとかできる

f:id:kenmikanmi:20200515185524j:plain
左:クライアント操作画面,右:サーバー・Android タブレット

  • パフォーマンスは微妙だった
  • Amazon Photos はいいぞ

リーンな考え方における価値とは顧客にとってのメリットを提供するものを指し, それ以外はすべて無駄だ - Eric Ries

今日も無駄をやっていきたいと思います。


構成

  • Android - HUAWEI MediaPad M5 lite 8 (CPU: Kirin 710,RAM: 3GB,ストレージ: 128GB)
  • Termux - Android 端末上で動く,Linux 仮想環境
  • NextCloud - オンラインストレージサービスを提供するための OSS

手順

1. Termux をインストールする

👉 Google Play - Termux

Termux は Android 端末上で Linux 仮想環境を用意してくれるアプリです。 こんな小さなタブレットが開発環境になるのはプチ感動です。

(最近は開発環境 on クラウドの流れがきていますが c.f. GitHub Codespaces

2. Termux から Android へのリソースアクセスを許可する

Termux を起動し,コマンド: termux-setup-storage を実行。 すると,home ディレクトリ直下に storage というディレクトリが生成されます。

$ termux-setup-storage
$ cd ~
$ ls
storage

SD カードを挿している場合, storage 直下に external-* というディレクトリが見えます。

3. NextCloud を実行するのに必要なパッケージをインストールする

pkg install php php-fpm sqlite coreutils openssl-tool

4. NextCloud のソースコードを clone する

適当なディレクトリで,NextCloud のソースコードを引っ張ってきます:

git clone https://github.com/nextcloud/server.git nextcloud

次に,サードパーティライブラリを引っ張ってきます:

$ cd nextcloud
$ git submodule update --init

5. サービス実行

サービスを起動します。その前に,おうちの LAN から サービスにアクセスするために, Android に割り当てられているローカルIPをメモっておきましょう。

$ ifconfig | grep 192.168.*
       inet 192.168.2.111  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.2.255
            # ↑これ

それではいよいよ起動です〜。

php -S 0.0.0.0:8080 -t ./

↑ オプション -t で,ストレージとして使うパスを指定できるぽいです。SDカードを使う場合はさっきのパスを指定します。

するとなんかログが流れてきましたね,拙者興奮してきました。

6. 簡易テスト

目的は iPhone の写真をごっそり移管することだったので, iPhone に NextCloud のクライアントアプリを落とします。App Store から頑張って探します。

サーバーの IP を聞かれたら,さっきメモった IP とポート番号を入れます。

例:http://192.168.2.111:8080

初回はアクセス時は管理ユーザ名とパスワードとか入力してやる必要があります。

そしたら,いけましたね???普通に使えましたね?????すご〜い。

使ってみた感触

  • アップロード速度は 2~3 MB/sec くらい

悪く無い。ただ,iPhone の仕様上バックグラウンドでの アップロードができんらしいので,アプリを開きっぱなしにしないとアップロードが止まる。せむかたなし。

  • クソでかい動画(1GB 以上)アップロード不可

完了する前に サーバー側で「タイムアウトしたぞ」みたいなメッセージが出て落ちた。 処理を中断するとかではなくサービスが死ぬのはどうなんだと思うが,多分ソースコードから タイムアウト閾値っぽいものをいじればどうにかなる。

  • プレビューがイマイチ

ブラウザから http://{endpoint}:8080 にアクセスして使うこともできるのだが, 写真のサムネイルは表示されるものの,ちょっと拡大して見たりできない。ちと残念。

  • レスポンスがチョット遅い

まあでもエントリーモデルの Android タブレットであることを考慮すればこんなものだとも思う。

こんな感じでした。

のちに Amazon Photos という容量無制限の画像用のオンラインストレージがあることを知り,Amazon Primer だったので素直にこちらを使うことにしました。ぴえん (T_T)

まとめ

ロマンがあるぞ

MVP(実用最小限の製品)完全に理解した

最近,Eric Ries 著 『リーンスタートアップ』という本を読んでおるのだが,”MVP”という概念が登場した。 今日はこれについて理解したことをつらつら再構築して書いてみた。

Step by step Guide: How to create a Minimum Viable Product (MVP)

MVP ってなに?

MVP は,Minimal Viable Product (実用最小限の製品) のアクロニムで,リーンスタートアップにおけるプロダクトのあり方に関する概念らしいのじゃ。

従来は,何か実物を使って仮説検証するときは,3ヶ月〜1年とかそのくらいのオーダーの期間でそれなりにちゃんと動くものモノを作るのが普通だった。用語で言えば,ミニウォーターフォールや,ステージゲート法などである。

Waterfall Methodology in Software Development | MindsMapped

エンジニアとして生きてきた Ries 氏は,プロジェクトの失敗を経験していく中で,このやり方ダメじゃない?と思っていた。

なぜなら以下のようなデメリットがあるからだ:

  • 作っている間は顧客に見せないから,フィードバックが得られない。
  • 早い段階でピボット(方向転換)できない。
  • 最終的な試作品が顧客にウケなかったら,時間と労力のムダ。

だったら,どんなにダサくても動くものだけを作って顧客に使ってもらって,学びを得たほうがよくない?と考えたわけだ。

ここで,「どんなにダサくても」我慢するというのが,Ries 氏の経験によれば重要だ。 例えば,「イマドキのプロダクトなら,あれもこれもできて当然よね〜」という具合で色々機能を詰め込むのはダメ。

MVP は,とりあえず動けばいいのか? → 違う

MVP(minimum viable product)とは – REGENESIS.com

MVP の目的は「顧客は本当にその機能を欲しいと思うのか」を検証することであり,仮説を試す実験場みたいなものだ。

なので,MVP を作るときに「今検証したいこと」以外の機能は盛り込まない。これ以外のものを盛り込むと,顧客に見せるまでに時間がかかるし, 特定の仮説の検証が難しくなる。

「色々詰め込まない」ことで目的に寄与しない労力をなくし,リーンスタートアップにおけるエンジン「検証→構築→学び」を高速に回すことができる。

MVP の種類

MVP には次のような種類がある


動画型 MVP

製品ができていなくても,製品ができた場合にどんな嬉しいことが実現しているかを顧客に見せて擬似的に反応を得ることができる。

計測の候補としては,SNSの関連投稿数や,動画の視聴数などがあるだろう。


コンシェルジュ型 MVP

製品の振る舞いを,人間がやるタイプ。これは Foods on the table というスタートアップで実際に行われたそうだ。

本来なら,ウェブサイトやアプリケーションで顧客と対話するところを人力で行って,「顧客が本当に○○に価値を感じるか」を検証する。

そして,次第に人力のところを自動化していく。


そんな感じじゃ。ということで,次は「革新会計」の話を読むぞ〜〜

eBayトラブルで返金してもらった話

先日、eBayアメリカ在住の個人からブランド品を購入した際の話です。

簡潔に言うと、購入から一か月近く経つのに商品が届かず、出品者とも連絡が取れなくなりましたが、無事eBayから返金してもらえたというものです。

同じ被害に遭った方のためにまとめておきます。

事の経緯

  1. アメリカ在住の出品者から購入
  2. ”Expected Delivery Date”(配達予定日)を過ぎても届かないため、出品者に配達番号を問い合わせる
  3. 出品者は「〇月△日(配達予定日の一か月後)まで待ってくれ」と返信するが、配達番号に関しては無視
  4. ↑から2週間経過後、出品者と連絡が取れなくなり、返金手続きについて調べ始める
  5. eBayのトラブル受付フォームから、商品番号など入力しトラブルを報告
  6. クレカ決済が取り消され、返金完了

【重要】返金保証には期限がある!!!

ここでとても重要なのは、eBayの"Money Back Guarantee"(返金保証)は、 ”Expected Delivery Date”から30日以内にトラブルの申請を行った場合のみ有効ということです。つまり、私が出品者の言うとおりに〇月△日まで商品の到着を待っていたら、¥24,000は詐欺師の手に渡ってしまうところでした。できるだけ早くeBayにトラブルを報告しましょう。

商品が届かない!などのトラブルに遭ったら

1. まず、eBayResolution Centerにアクセスします。

2. 次に、"I haven't received yet"にチェックを入れ、continueします。

f:id:kenmikanmi:20180626030527p:plain

3. 過去の取引履歴から当該商品を選択し、"open the case"します。

その他、何か報告したいことがあればメッセージを入力できます。完了です!!!

4. 待つ

この手続きが完了したら、eBayが出品者に「商品届いてないみたいだけど、どうなってるの?」と脅しにかかります。また、eBayは適宜取引に関する出品者とのメッセージを閲覧すると思われますので、事前に出品者に配達番号など聞いて、出品者が配送の手続きをしていないことが客観的にわかるようにしておくとよいと思います。

私は出品者にしつこく3回くらい配達番号を聞きましたが、3回とも無視した返事が返ってきたので、これによってeBay側に「出品者は配送手続きを行っていない可能性がある」ことを暗に示すことができました。

さて、eBayからの脅しに対して出品者が誠意ある対応を行わないと、私の申請が受理されます。その後、無事返金されます。

皆さんのHappy e-shoppingを祈っております。