観照日記

主にIT・ゲームなどの日々の役に立ちそうなことを書いていきます

リーンスタートアップ誕生秘話〜背景にある考え方〜

概要

  • リーン・スタートアップ について,何も知らない人でも ざっくり理解 できるように解説してみました。
  • 『リーン・スタートアップ』(エリック・リース 著)を読んで理解した内容をもとに書いていますが,誤解などがあればご指摘コメントください 🙇‍♂️

そもそも,リーンスタートアップってなに?

リーンスタートアップとは,雑に言えば 不確実性の高い環境で,爆速で成長するための科学的な起業論 です。本記事では,この考え方が生まれた背景を簡単にご紹介します。

リーンスタートアップ誕生秘話

ある日のこと,シリコンバレーでエンジニアとして働いていた エリック・リース 氏は思います。

「綿密に計画したプロジェクトなのに,顧客はそれを欲しがらない。なぜだ?」

そして,同じような問題意識を持つ仲間を集っていろんな新しいことにチャレンジします。この結果,次のシンプルな事実に気がつきます。

顧客にとって価値のないものはすべて無駄である。

従来の「綿密に事業計画立てて,じっくり時間をかけて完成品を作るやり方」では,顧客からのフィードバックを得るまでに時間がかかってしまいます。これにより,「製品ができた頃には顧客が興味を示さない」ということが起こるのです。

顧客が興味を持たないものは,即ち無駄 です。無駄を作るために貴重なリソースを割く余裕は,スタートアップにはありません。

しかし,早期に顧客からフィードバックをもらって製品を改善するという考え方は,当時では斬新で受け入れられませんでした。

その(新しい)やり方は,一風変わっていた。過去に学んだオーソドックスな製品開発理論では論外とされるような方法だが,実際にやってみるとうまくいく。ところが,それを新入社員や投資家,他社の経営者に説明しようとしてもなかなか理解してもらえない。うまく表現する言葉もなければ理解の基礎になる原理も確率されていなかったからだ。

こうして彼は,いくつかの事業を手掛けた経験から,自分の成功の経験を体系化しようと試みます。その過程で,トヨタの「リーン生産方式」に出会い,これを基に 無駄を排除(リーン)した,起業(スタートアップ) の理論を構築しました。

いまのビジネス環境は,VUCA と呼ばれるような不確実性の高い状況にあります。そんな中で,リーンスタートアップの方法論は着実に事業を成長させるための道標となるものです。

次回:「リーンスタートアップのライフサイクル」

リーンスタートアップの根底にある考え方がわかったところで,次は リーンスタートアップのライフサイクル について見てみましょう!

リーンスタートアップにおけるピボットについて

この記事は,「【図解】『リーン・スタートアップ』のライフサイクル」 の続きです。

概要

  • リーン・スタートアップ について,何も知らない人でも ざっくり理解 できるように解説してみました。
  • 『リーン・スタートアップ』(エリック・リース 著)を読んで理解した内容をもとに書いていますが,誤解などがあればご指摘コメントください 🙇‍♂️

本記事では,リーンスタートアップにおける 「ピボット」 について紹介します。

ピボット(方向転換)

「構築」「計測」「学習」 のサイクルを繰り返すと,いつか成長が収束します。

ここで成長を止めないために ピボット(方向転換) を行います。ピボットでは,事業構造ビジネスモデル成長のエンジン など,これまでの事業がよりどころにしていた 根本的な仮説を再検討 します。

例)「顧客はコンパクトな二輪車を欲する」と思っていたが,顧客が本当に欲しいのは「手軽な移動手段」ではないか?

ピボットの種類

ピボットには,「何を変化させるか」という観点からいくつかの分類があります。この種類について,『リーン・スタートアップ』からいくつか紹介します。

ズームイン型ピボット

製品機能の一つと考えていたものを製品全体とするピボット。

例)政治系 SNS だった「ヴォティズン」というサービスでは,機能の一つとして「実際の政治家に提案する」ことができた。しかし,ユーザーは実際にはその機能以外に価値を見出していなかったので,「実際の政治家に提案する」ことを主軸としたシンプルなサービスに変化させた。

ズームアウト型ピボット

それまで製品全体だととらえていたものを,もっと大きな製品の一機能として捉え直すピボット。

顧客セグメント型ピボット

開発中の製品は確かに顧客の問題を解決するが,もともと計画していない顧客であるとわかった時に行われるピボット。

顧客ニーズ型ピボット

顧客をよくよく知ってみると,解決しようとしていたのが顧客にとって重要性が高くないとわかった時に行われるピボット。

例)「ポットベリーサンドイッチ」は,もともとアンティークショップで,来店客を増やす施策としてサンドイッチを提供していた。しかし,顧客は飲食サービス自体に価値を見出していたことがわかり,飲食チェーン店へと変化を遂げた。

プラットフォーム型ピボット

アプリケーションからプラットフォーム,プラットフォームからアプリケーションへの方向転換のこと。

例)LINE はもともとコミュニケーションツールだったが,ゲーム,証券,電子マネーなどのプラットフォーマーになった。

事業構造型ピボット

事業の構造を変えるピボット。ここでいう事業構造のタイプとは,「高利益率・少量の複合システムモデル」「低利益率・大量操業モデル」 であり,このタイプを行き来することを言う。

価値捕捉型ピボット

価値の捉え方を変えることによるピボット。

成長エンジン型ピボット

スタートアップの成長エンジンを変えるピボット。『リーン・スタートアップ』では,事業を拡大させる成長エンジンとして,ウイルス型粘着型支出型 を挙げる。エンジンの型を切り替えることで,よりスピードアップや利益の増加が見込める時に行われる。

例)「広告」による拡販から,「口コミ」ベースで広まるような仕組みを作る。

チャネル型ピボット

同じ基本ソリューションを他のチャネルで提供したほうが効果が高いと判断した時に行うピボット。

例)複雑な販売プロセスを捨てて,エンドユーザーに「直販」する。

技術型ピボット

同じソリューションを全く異なる技術で実現できるとわかった時に行われるピボット。新しい技術のほうが価格や性能の面で優れている場合に行われる。

『リーン・スタートアップ』のライフサイクル

この記事は,前回の「リーンスタートアップ誕生秘話〜背景にある考え方〜」 の続きです。

概要

  • リーン・スタートアップ について,その全体の流れを図解し,何も知らない人でも ざっくり理解 できるように解説してみました。
  • 『リーン・スタートアップ』(エリック・リース 著)を読んで理解した内容をもとに書いていますが,誤解などがあればご指摘コメントください 🙇‍♂️

リーンスタートアップのライフサイクル

リーンスタートアップでは,「構築」「計測」「学習」 のサイクルを高速に繰り返すことで事業を成長させていきます。

高速な 「構築・計測・学習」 のサイクル

「高速に繰り返す」ことの目的は,高速に顧客について学び,早期に間違いに気づくことです。実績のある大企業の場合では,ブランドを意識して長い時間をかけてプロトタイプを作りこんでしまい,完成して初めて「顧客にとって必要ない」ことが明らかになるという失敗が起きがちです。

爆速にサイクルを繰り返すためには,製品も「すぐに作れる」ことが必要です。これが MVP(実用最小限の製品) と呼ばれるものです。

MVP - 実用最小限の製品

リーンスタートアップでは実際に顧客に使ってもらう製品を MVP(実用最小限の製品) と呼びます。そして,MVP を顧客に使ってもらうことで 仮説の検証を行います。

さて,上の図の MVP(自転車)は1サイクルごとに機能が追加され成長していきますが,やみくもにいろんな機能がつめこまれていくのではありません。1サイクルで MVP に追加される機能は,基本的に「仮説」を検証するために必要な最小限の機能 のみです。比較したいもの以外の実験条件を揃えることで,仮説が本当に正しいのか科学的に検証します。

MVP にまつわる不安

リーンスタートアップでは,すぐ作ってすぐに顧客に使わせます。しかし,すぐに作れる(=十分に作り込んでいないもの)は多くの場合 ショボくならざるを得ません大望を抱くアントレプレナーなら「こんなもの顧客に使わせたくない」と思うのが普通です。しかし,『リーン・スタートアップ』の著者は どんなに機能がショボくても顧客に使ってもらうべき だといいます。

リーンスタートアップでは,現時点での MVP の評判が悪いことは気にしません(今後の事業存続が危ぶまれない限りにおいて)。「顧客」と「事業が継続的に成長するための方法」について高速に学び続けることのほうを重視 します。

次回

次回は 「リーンスタートアップにおけるピボットについて」 です。

プライバシーポリシー

広告の配信について

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。

三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

【HHKB】カスタムキーマップで,ホームポジションがとても快適になる人類の物語。

どうもでござんす。今日は「オレの考えた最強の HHKB カスタムキーマップ」をやっていきたいと思います。

何の話?

  • HHKB のキーバインドを変更して,ホームポジションの状態から指を大きくずらさず 「カーソル移動」 「日本語/英字入力切替」 「テンキー入力的なもの」 ができるようになった。
  • これは,HHKB の基板を Alternative Controller for HHKB に変更することでできる。
  • とても快適すぎて涙を流している。

準備するモノ

  • HHKB Professional 2 英字配列*1
  • Alternative Controller for HHKB

Alternative Controller for HHKB は,ここから買えます。

今回いじったキーマップを使いたい人は以下のリポジトリを参照してみてください。

github.com

やること

1. 基板の交換

頑張って基板を交換します。基板交換に関してはいろんなブログでやり方が紹介されてるのでそちらをご覧ください。

頑張った結果がこちら

2. キーバインドを設定する

ワシのカスタムキーバインドは以下の感じです。

 「日本語/英字入力切替」

HHKB US 配列はデフォルトだと [Alt +`] の組み合わせで日本語/英字入力切替ができます。ただし、ホームポジションから著しく離れるため、毎回ストレスに感じていました。

「普通に指一本で切り替えたい」。ということで以下の画像の位置に [Alt + `] を割り当てました。これで,遊んでいる右親指に仕事させることができます。

「カーソル移動」

HHKB のデフォルトのカーソル移動は個人的に最悪だなと思ってたんですが,これは以下のように改善されました ↓

この配置,左手がほんとにそのまま自然な位置でアレ(ホームポジション)してるので,無茶苦茶快適です。

「テンキー入力的なもの」

数字は,左手の親指 + 右手の {人差し指,中指,薬指} の組み合わせで入力できます。擬似的なテンキーを生み出してます。これにより,数字を大量に入力する時にキーの1行目まで指を伸ばさなくてよくなるのでだいぶ快適になります。

で,具体的にこれをどうやって基板ちゃんに覚え込ませるのかということなんですが,次で説明していきます。

3. TMK Keymap Editor で設定ファイルを生成する

TMK Keymap Editor という,キーマップをデザインして設定ファイルに落とし込んでくれる Web GUI アプリケーションがあるんで,ここに「俺の考えた最強の (略) 」をデザインしていきます。

完了したら,[Download] ボタンを押して,設定ファイルを落とします。

4. dfu-programmer というツールでカスタムキーマップを HHKB に読み込ませる

落としたら,HHKB を USB 接続した状態でターミナルから下記のコマンドを実行して,ツールのインストールと設定ファイルの読み込みを行います。

※ いまさらなんですが,実行マシンは Macbook です。

# 設定ファイルを元に HHKB キーマップの書き換えを実行してくれるツールを Install
brew update
brew install dfu-programmer

# 設定ファイルの書き込み
dfu-programmer atmega32u4 erase --force && \
dfu-programmer atmega32u4 flash ./unimap.hex && \
dfu-programmer atmega32u4 launch

はい,これでキーマップが書き換わりました。最高!

まとめ

最高!

*1:日本語配列でも確かできる

azure-cli でリソースを,タグで指定して削除する方法

Azure のリソースをタグで指定して消したみがあった。 ただ,調べても当該 API は存在せず,頑張って自力で作らねばならなさそうであったので作った。

スクリプトの最初で,サブスクリプションIDリソースグループタグ を指定するだけです。

gista2b859794f246a796e8340cc3652f2b9

一応 azure-cliリポジトリにも同 Issue があったので,こっちにも貼っておいた。ただ 2019年2月から音沙汰ないのでこのまま放置でしょうなぁ。

github.com

【Windows】Docker イメージを一括削除するワンライナースクリプト

概要

スクリプト

タグで指定

  • タグが<none>であるイメージの一括削除
for /f %i in ('docker images -q -f "dangling=true"') do (docker rmi -f %i)
  • タグがlatestであるイメージを一括削除
for /f %i in ('docker images -q -f "reference=*:latest"') do (docker rmi -f %i)

イメージの作成日時による指定

  • Dockerイメージtanaka/ubuntuを含む、作成日時がそれ以前のイメージを一括削除
for /f %i in ('docker images -q -f "before=tanaka/ubuntu"') do (docker rmi -f %i)
  • Dockerイメージtanaka/ubuntuを含む、作成日時がそれ以降のイメージを一括削除
for /f %i in ('docker images -q -f "before=tanaka/ubuntu"') do (docker rmi -f %i)

リポジトリ名で指定

for /f %i in ('docker images -q -f "reference=tanaka/*"') do (docker rmi -f %i)